ライフスタイル

健康カプセル!ゲンキの時間・水の飲み方【6オンス8回法・谷口英喜教授の飲水学】猛暑で正しく水分を補給する方法

2024-08-04

  1. HOME >
  2. ライフスタイル >

健康カプセル!ゲンキの時間・水の飲み方【6オンス8回法・谷口英喜教授の飲水学】猛暑で正しく水分を補給する方法

2024-08-04

当サイトには広告が含まれています

2024年8月4日放送の健康カプセル!ゲンキの時間で夏の水分補給術「飲水学」の方法について紹介されました!

まだまだ、厳しい暑さが続きます。

医学博士の谷口英喜教授によると、この暑さによる疲労の蓄積と、毎日の高温慣れによって、誰でも熱中症を引き出す可能性があるとのことです。

 

普段、何気なく水をたくさん飲む、エアコンをずっとかける、などで「対策はしている」と思い込んでる人が熱中症にかかってしまう経験を持ちます。

では、いったいどうすれば正しく対策ができるか、について解説しています。

 

スポンサーリンク

夏の「飲水学」で正しく水分補給する方法

熱中症は、身体の中に熱がこもって放出できない状態のことだそうです。

普通にできる対策として、たくさん水を飲んだり、室内で空調を効かせる、日傘をさす、など多くの人が行っていることですが、実はそれだけでは、対策効果として不十分なのだそうです。

毎日しっかり水を飲んでいたのに、朝起きると症状が現れた経験のある方へ谷口教授がヒアリングしたところ、前日までの「暑さによる疲れの蓄積」が原因の可能性が高いと告げていました。

 

意外に効果がない自己流での水分補給

暑い夏に、たくさん汗をかくからこそ、水を飲むべき。というのは誰でも知ってる方法ですよね。

本来、汗をかくのは皮膚表面の温度を下げるための自律機能なのですが、連日の酷暑下では過剰反応してしまい、その機能が低下する状況に陥るそうです。

水分補給は、加齢とともに補給効率が下がってくるとのことで、本当は水分が必要なのに、あまり喉が渇かなくなり、気づかず補給しない状況になりやすいといいます。

 

飲水学とは?推奨される理由

谷口教授によれば、何らかの症状が起きてから対策や対処を行うのではなく、

普段の水分補給方法を「見直し」することで症状が起きなくすることを勧めています。

飲水学とは、種類・量・タイミングなどを科学的根拠に基づいて分析し作った水分補給術のことだそうです。

 

飲水学での「6オンス8回法」

6オンス=180ml、これでおよそコップ1杯分の水の量です。

これを、起床時から就寝までの、一定の決まったタイミングで飲んで補給するというもので、一日に8回繰り返すというのが飲水学の概要とのことです。

 

6オンス8回法飲水のやり方

コップ1杯分の水(6オンス:約180ml)を、

  1. 起床時
  2. 朝食時
  3. 午前10時頃(仕事の休憩など)
  4. 昼食時
  5. 午後3時頃(仕事の休憩など)
  6. 夕食時
  7. 入浴前後
  8. 就寝前

といった、毎日のルーティンの節目ごとに定期的に行っていきます。

特に、就寝前から起床までの就寝時間では、500mlほど体内水分が失われるため、このタイミングは極めて大事とのことですよ。

高齢者の方は決まった時間に補給するなど、毎日でスケジュール化することが大事だといいます。

 

就寝前に飲んでも、夜中トイレに目覚めなくなる方法

さらに、この6オンス8回法飲水をやると、効率的に水分補給するとともに、レに行く回数も減らすことが可能になるのだそうです。

え、まさか?と思いますが「飲み方」にコツがあるといいます。

番組での実験の結果、被験者のご夫婦が、普段「4回起きる」と話していたのが、検証ではご主人が2回奥様は0回完全に熟睡されていました。

 

詳しいやり方は以下の通りです。

 

1)タイマーを用意し、5分でセットします。

2)スタートさせてから、こまめに何度も、チビチビと少しずつ飲んでいきます。

3)水は、冷水ではなく「常温またはぬるめ」の水か、経口補水液にします(180ml)

4)TVやYouTubeなどを見ながら、本を読みながらなど、この5分をかけてゆっくりと補給していきます。

 

なぜこうなるのかという理由ですが、こうすることで「脳にバレずに水分補給できる」のだそうです。

水分を補給すると、血液濃度が薄まることで、脳がその反応に気づいてホルモンを分泌してしまうため、トイレに行きたくなるといいます。

なので、たくさんの水を一気に飲むのではなく、ゆっくり、5分かけて少ーしずつ補給することで、夜中のトイレを劇的に減らせるようですよ。

 

大人が一日に必要な水分摂取量はどれくらい?

大人の場合で、一日の水分必要摂取量はおよそ3Lほど必要だということです。

食事で1.5L、飲水で1.5Lと分けて飲水するのがベストということですが、食事で1.5L?けっこう多い量ですよね。

3食ごとに500mlも飲めるのか?と思いますが、そもそも食事自体にこれくらいの水分が含まれているということです。

 

・ご飯一杯(約90ml)

・揚げ物250g(約100ml)

・サラダ50g(約50ml)

・味噌汁一杯(約180ml)

・ヨーグルト100g(約70ml)

 

このような一般の食事でも、およそ500mlほど水分摂取している計算になるため、

食事とあわせてコップ1杯の水を飲めばそれで十分な摂取ということになりますね。

 

水分摂取におすすめのメニューは「カレーライス」

カレーライスには、実はかなり水分量が豊富に含まれていて、一食でおよそ800mlもの水分を摂取できるのだそうです。

フルーツでは、キウイ・スイカ・トマトなど、水分を多く含むフルーツもおやつとして食べるのが良いそうです。

 

ということで、夏バテだからといって、食事を抜いたり、乾き物だけで済ますのも水分不足になりやすいため、日々の食事や影響補給もしっかり摂っていきましょう、と締めくくりました。

 

スポンサーリンク

まとめ

今回の放送は、夏だけでなく、どんな季節でも実践することができる日常ワザだったので、すごく役に立ちました!

聞いただけだと、えっ?と思うようなものばかりでしたが、6オンス8回法をしっかり守ることで多くの改善ができることがわかりました。

早速、今日から始めてみます!

 


レシピ

2025/2/21

キューピー3分クッキング「大根の鶏そぼろカレー」

2025年2月21日に放送のキューピー3分クッキングでは、大根の鶏そぼろカレーのレシピが放送されました。   和風の魅力たっぷり!大根と鶏そぼろの絶品カレー 今回の料理の先生は今井亮さんでした。 1. 和風カレーの新定番:大根と鶏そぼろの組み合わせ 皆さん、寒い季節にぴったりの和風カレーをご存知ですか? 「キユーピー3分クッキング」で紹介された「大根の鶏そぼろカレー」は、だし汁としょうゆで味付けした優しい味わいが特徴です。 じっくり煮込んだ大根に鶏そぼろの旨みがしっかり染み込み、雑穀ごはんとの相 ...

ReadMore

ライフスタイル

2024/8/24

ノンストップ!睡眠のリズムから生活のホルモンバランス改善の方法を紹介!そろそろ夏休みボケ解消の時期

2024年8月23日に放送のノンストップで、不規則になりがちな 「夏休みの生活」体調不良改善のための秘策が放送されていましたので紹介します。   新学期に向けて!睡眠改善のポイント 新学期が近づくと、夏休み中に乱れた睡眠リズムをどうやって元に戻そうかと悩む方も多いのではないでしょうか? 特にお子さんがいるご家庭では、夜更かしや昼夜逆転の生活が続いてしまうこともありますよね。   今回の放送では、そんなお悩みを解消するための効果的な睡眠改善法が紹介されました。 この記事では、番組で取り上 ...

ReadMore

ショッピング ライフスタイル

2024/8/24

DayDay.で新宿・横浜・川崎の「99%オフ」超激安スポットを紹介!食品やコスメが激安特価になる秘密とは

2024年8月23日に放送されたDayDay.で、川崎、横浜、新宿の激安スポットを特集し、 多くの視聴者の注目を集めていました。   激安スポット探訪!川崎・横浜・新宿の驚き価格の秘密に迫る この放送では、食品やコスメが最大99%オフになる理由やユニークな割引サービスについて詳しく紹介されました。 この記事では、「DayDay.」で紹介されたお得な買い物スポットと、その裏に隠された秘密について深掘りしていきます。   川崎のディスカウントショップ「222川崎港町店」 「222川崎港町店 ...

ReadMore

ショッピング

2024/8/24

土曜はナニする!中田英寿おすすめ、沖縄アダ・ファーム農園の幻の珈琲「これは飲みたい」通販情報!

2024年8月24日に放送の土曜はナニする?で、元サッカー日本代表の中田英寿さんがプロデュースするコーナー 「にほんもの学校」が登場しました。そこで幻のコーヒーを紹介していました。   ━*\🌈 8/24 #土曜はナニする!?🌈/*━ 中田英寿が、宇賀なつみ、前園真聖と#沖縄 でコーヒーの魅力に迫る!☕🤎 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 日本各地の“にほん”の“ほんもの”に出会う旅に出る 「にほんもの学校」で沖縄へ🌺 / 📺 8/24(土) 8:30〜 土曜はナニする!? < 8 ...

ReadMore

グルメ

2024/8/24

サタプラ「ひたすら試してランキングTOP5」ポークカレー編!新しい味覚の日替わり新鮮感覚カレー5選

2024年8月24日に放送された「ひたすら試してランキング」で 今回はポークカレーをランキングしていたのでご紹介します。   サタプラ「ひたすら試してランキング」ポークカレー編!5位まで一挙公開 今日は、全国のポークカレーファン必見の内容でしたね。 なんと、清水麻椰アナウンサーが13種類のポークカレーを徹底調査し、その中からベスト5を発表しました! どのカレーも個性豊かで、とても興味深いランキングになっていましたよ。   第1位:カルディ「ポークビンダルーカレー」— 圧倒的な美味しさで ...

ReadMore

スポンサーリンク

-ライフスタイル
-