2024年8月11日に放送されたスクール革命!で、新企画「この後どうなる?」が展開されました。
この企画では、世の中の「この後」を予測するクイズ形式で進行し、特にオードリー春日さんの行動予測が注目されました。
雑学知識としても役に立つ、このあとどうなる?のコーナーは、知的好奇心をくすぐる「そういえば?」を丁寧に解説してくれます!
スクール革命!この後どうなる?
中華料理店での春日さんの食レポに続く一言を予測する場面で、若林さんが「奇跡の解答」を見せ、スタジオが盛り上がりました。
また、番組ではビフォーアフタークイズやユニークな街頭インタビューも行われました。
以下では、放送内で私たちの身近な暮らしに存在する「このあとどうなる?」
になったものを特にピックアップしてまとめましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
新紙幣が発行されたあと使われなくなった旧札は、このあとどうなる?
回収されて使われなくなったあとの旧札は、トイレットペーパーにリサイクルされるそうです。
この経緯は、日本銀行が古い紙幣を廃棄する際に、その紙を細かく裁断してリサイクルする取り組みのことを指しています。
紙幣は通常、焼却処分されますが、一部はリサイクル業者に送られ、トイレットペーパーや紙製品に再利用されることがあります。
これは、環境保護と資源の有効活用を目的とした取り組みの一環です。
退役して廃車となった新幹線の車両は、このあとどうなる?
退役して廃車となった新幹線の車両を活用して、ミズノとJRが共同開発して金属バットにリサイクルされるそうです。
N700系のアルミ素材を使い、純度の高いアルミ合金を抽出して金属バットとして作られているとのことです。
おはようございます!
皇紀2683年8月3日木曜日の朝
横浜は🌤️最高気温34℃予報JR東海とミズノN700系新幹線車両に使用していたアルミをリサイクル、少年軟式用金属バットを共同開発10月14日に発売… pic.twitter.com/9emdYEHEB1
— 🇯🇵かたあき🎗️🇺🇦🇯🇵 (@takaaki5) August 2, 2023
木製バットが折れたあとの廃棄物は、このあとどうなる?
今までは焼却処分されていたそうですが、近年は福井県の兵左衛門という会社によってリサイクルされ、「箸」として生まれ変わっているそうです。
兵左衛門では、これ以外にもスプーンの柄やボールペン、スプーンの柄などに再加工して販売しているとのことです。
|
廃棄されるコーヒーかすは、このあとどうなる?
コーヒーかすは、メタンガスを発生させる性質があるため、そのまま廃棄すると環境に悪影響を与える可能性があるということです。
そこで、アップサイクルのために価値ある素材へ活用する方法が「タンプラー製品」へのリサイクルです。
コーヒーかすと樹脂を配合させると、しっかりとしたタンプラー製品に様変わりするということで、サスティナブルな試みが実現化しています。
他にも、ノートの表紙などにもリサイクルできているそうで、世の中の資源はもうどんどん循環しているんですね。
|
生えっぱなしの竹は、このあとどうなる?
近年社会問題になりつつある、手入れされない「放置竹林」を解決するため、それに乗り出す企業とシェフが取り組んだ結果、
「竹」をお菓子の材料として活用する商品を考案しています。
𝖳𝗈𝖽𝖺𝗒'𝗌 ... 𐊫𐊋𐊠𐊖𐋏𐊦 🔎
こんなお菓子知ってる?!
見た目はまるで竹から出てきたお菓子🎋
LIFULL TableのBAMBOO GALETTE🚩
実は本当に"竹から作られているガレット"なのです‼️👀
「放置竹林」が社会問題となっている「竹」を使って環境問題にも対応した #サステナブル お菓子⋆⸜💡⸝⋆— お菓子と、わたし|お菓子の総合メディア【おかわた】 (@okashi10watashi) October 20, 2021
バンブーガレット
福岡県の放置竹林の竹と笹を約24%使用して、パウダー状のスイーツとして商品化に成功しているそうです。
このスイーツは、通販でも購入することができます。
>LIFULL Table「Bamboo Galette」竹害から生まれたガレット
このあとどうなる?のまとめ
この放送は、私たちの日常の中にある意外な“その後”を知る絶好の機会でした。
今回の放送では、オードリー春日さんの食レポに続く一言を予測するクイズが特に印象的で、若林さんが見事な解答を見せ、スタジオを沸かせました。
この企画は、日常の些細な疑問を解決し、知識を深める素晴らしい機会を提供してくれます。ぜひ、次回もお楽しみに!